こんにちは、あぶこです。
ここ数年、目にする機会が増えてきた「プチ起業」という言葉。
主に主婦(ママ)が、低資金で起業することを指すのだそうです。
いやー家事と子育てだけでも大変なのに
会社の面倒も見るなんて、誰にでもできることじゃないわー(;´Д`)
と思っていましたが、年々「プチ起業」する主婦の方は増えているとのこと。
日本政策金融公庫によれば、
女性に対する300万円以下の「小口貸出」の融資実績は
2016年度の上半期で前年同期比21%増の1282件と
上半期で過去最高を記録したのだそう。
確かに自分1人で働くのなら
煩わしい職場での人間関係とは無縁だし
時間も比較的やりくりしやすそうですよね。
何より、「起業」と違って
自宅でできるお仕事もたくさんあるんです。
子育てと自宅で両立できる範囲でのお仕事。
そう考えると、「プチ起業」って合理的なのかもしれません。
と、いうことでプチ起業の形態や注意点などをまとめてみました。
講師系
趣味や特技、資格や好きなことを生かしてできるお仕事です。
英会話や学習塾、ピアノをはじめとする音楽教室、料理教室の他にも
女性に人気のヨガにピラティス、アロマオイルやカラーコーディネート
子育ての経験を生かしてベビーマッサージや親子体操、アルバムづくりなど。
会場も自宅だけではなく、公民館や支援センターなど様々です。
子供が幼稚園に行っている間だけのお仕事ということもできそうですよね。
人と関わるのが好きという方に向いています。
音楽仲間や子育ての仲間が集まる、サロン的な役割もあります。
ただ、最初のうちは
教室を定期的に開催できるほど人が集まらないかもしれませんし
料理教室などの材料費がかかる習い事は
キャンセルが出ただけで、その日は赤字になってしまうこともあります。
自分が習っている教室が楽しくて、
教室の先生に憧れて、
ご自分も教室をやってみたい!という方が多いみたいです。
もしもまだ、何をやりたいのかわからない時は
いろいろな教室や講座に顔を出して
自分の「好き」を見つけることからはじめるのもいいかもしれません。
コンサル・アドバイザー系
専門知識を生かしたビジネスコンサルタントや
主婦での経験を生かした整理収納アドバイザー、家計アドバイザー
悩みや相談をカウンセリングする心理カウンセラーなどの
知識やスキルを武器にアドバイスをするお仕事です。
ご自身が講座を受け「すばらしい、広めたい!」と思って
このお仕事を始められる方が多いようです。
こちらは
対面でコンサルタントやカウンセリングをする場合もありますし
整理収納アドバイザーなら、お客さんの家に伺う場合もありますが
電話やスカイプなどでできるお仕事なら、自宅でもできそうですよね。
誰にでも始めることができる反面
競争相手が多いので、他との違いを明確にして差別化を図っていく必要があります。
販売系
ネット上のショッピングモールにお店を出して、
雑貨にアクセサリー、洋服やコスメにハンドメイド商品などを
販売する、ネットショップのお仕事です。
レンタルショッピングカートのサービス(ASP)では
お店のデザインから受注管理、ショップのロゴの作成まで
初期費用・月額料金無料で(→BASE)
簡単にネット上に店舗を持つことができるサービスがありますので
実際に店舗を持つよりは、低資金・短期間でお店を持つことができます。
私のイメージは、商店街の1店舗という感じ。
メリットは、モールに比べ価格競争に巻き込まれにくいところ。
デメリットは、集客力が弱いので
ブログやメルマガなどの対策が必要なところでしょうか。
また、モール(ネットショップ出店ASP)では
楽天やAmazon、Yahoo!のショッピングモールの中に
出店させることもできます。
こちらも開業にむけての機能があらかじめ用意されていますので
低資金・短期間で出店することができます。
大手デパートの1テナントという感じ。
メリットは、大手ショッピングモールなので集客力は抜群なところ。
デメリットは、同業者が多いため価格競争に巻き込まれやすいところです。
自分の好きなものを集めて、お店を開くことができ
時間も融通が利くので、人気がでているネットビジネスです。
デザイナー系
Web上で
企業のホームページを作るWebデザイナーや
企業のロゴやアイコンなどを作るグラフィックデザイナー
などがあります。
PhotoshopやSketchなどの画像処理ソフトのスキルや
ホームページを作るための知識、
(「webflow」などのツールでカバーできるかな?)
あとはクリエィティブな発想で、どんどんデザインしていきましょう。
クラウドワークスなどでお仕事をしながら実績を積んでいくことで
実績が認められ、直接注文をもらえるようになるかもしれません。
ライター系
Web上のコラムの執筆を行うWebライターやコラムニスト
ブログの広告で収入を得たり
ブログで商品やサービスを紹介するアフィリエイターなどの
パソコンのスキルを生かしたお仕事です。
コラムとは、ニュース以外の記事。
個人的な分析・意見が含まれている記事のことです。
Webライターは、クラウドワークスなどで実績を積み
専属契約をすることで、より安定した収入を得ることができます。
アフィリエイターは、
ブログの広告収入で稼ぐクリック型と
ブログで商品やサービスの紹介をする報酬型があります。
一般に、クリック型の方が収益を得るまでの期間が短く
初心者に向いているといわれています。
ただ、報酬型の方がクリック型に比べて時間はかかるものの
大きく稼げるという利点もあるようです。
このWebライターとアフィリエイターの
2つの違いは、書いた記事(コラム)が
自分のものになるかという点かもしれません。
Webライターの場合、書いた記事(コラム)は発注者のものになりますが
アフィリエイターの場合は、自分のブログの記事になるので自分のものです。
アフィリエイターが発注者となって
Webライターに記事を書いてもらうこともあるんですよ。
来月に仕事の報酬が欲しい!という方には
Webライターの方が向いているかもしれませんが
数カ月は報酬が無くても大きく稼ぎたい!という方には
アフィリエイターの方が向いているかもしれません。
プチ起業の注意点4つ
プチ起業の際の注意点をまとめてみました。
趣味の延長線上ではない
「プチ起業」というだけあって
大きな事務所を借りることなく、通勤時間を考えることなく
自宅を中心とした範囲の中で
また、日中の空いた時間を使ってお仕事ができるなんて
理想的で、憧れてしまいますよね。
しかし、初期投資などの金額が低く、
手軽に始められるからといっても個人事業主に変わりはありません。
趣味の延長上でなないことを肝に銘じましょう。
家族の理解・協力は必要不可欠
起業しても軌道に乗るまでは
収入が思うように上がらないこともあるでしょう。
自由な時間のために起業したのに
自分の時間さえないこともあるでしょう。
起業のためのセミナーや
スキルアップのための支出があるかもしれません。
最初の仕組みが出来上がるまでは
家事・育児<仕事 になってしまうことがあるため
何かと家事・育児が疎かになりがちです。
そのため家族の理解・協力は必要不可欠です。
できることなら、よく話し合っておきましょう。
スケジュール管理の徹底
軌道に乗ったらそれはそれで
スケジュール管理を徹底していくことが必要です。
「ちゃんとしろ!」と言ってくれる人や
叱ってくれる上司は、基本いませんから、
自由な時間がありすぎて、サボろうと思えば簡単にサボれてしまうのです。
また、ダラダラと作業してしまうこともあります。
最初の「やってやろう!」という気持ちを忘れず
モチベーションを持ち続けることも大切だと言えます。
嫉妬の対象になる覚悟も?
また、同じようにプチ起業している人が近くにいない場合は
ママ友に悩みを相談しても、「何それ、自慢?」ととられがちです。
女性起業家、女性社長は憧れの的になるとともに
嫉妬の対象になり得るということをお忘れなく。
まぁ、在宅のお仕事では
言わなければバレないので、親しい人以外には
言っていない人が多いみたいですけど。
まとめ
ここまで「プチ起業」についての
種類や注意点を見た頂きましたがいかがでしたでしょうか。
もし、失敗したとしても大きな借金を背負うことなく
何度でも挑戦できるところや
在宅でお仕事ができるため、家族との時間を大切にできるところが
「プチ起業」の最大の魅力であるともいえます。
失敗を恐れず、やりたい!と思ったら、夢に向かって挑戦していくと
5年、10年後の自分はまた輝いているかもしれませんよ。
ネットショップ、在宅ワーク(アフィリエイト)についての記事はこちら