こんにちは!あぶこです。
今回は、パーマリンクの初期設定についてです。
パーマリンクとは?
パーマリンクとは
Webサイトの個々の記事に割り当てられたURLのこと。
(コトバンクより)
つまり、記事ごとのURLです。
https://momoablog.com/パーマリンク/ ←ここ!
独自ドメインより後ろの部分です。

パーマリンクを設定することで
SEO対策になる!とまでは言い切れませんが
少なからず影響はあるようなので、設定しておきましょう。
WordPressのパーマリンクの設定方法
設定 から パーマリンク設定 を選択し、クリック。
パーマリンク設定を 基本 から カスタム構造 か 投稿名 に変更。
カスタム構造を選択した場合
利用可能なタグの中から、%postname% を選択しクリックすると
白い枠の中が自動で変更されます。
投稿名を選択した場合
自動でカスタム構造の白い枠の中に、%postname%が入力されます。
よく使われている「利用可能なタグ」
%postname%:投稿名
%category%:カテゴリー名
1.%postname% 投稿名のみ
シンプルで使いやすいのでオススメ。
2.%category%%postname% カテゴリー名+投稿名
わかりやすいのでオススメですが
カテゴリーを変えようと思った時に厄介。
日付でもわかりやすいとは思いますが
1日に何回も投稿する方にはわかりずらいし
長くブログを続けていくと
古い記事だと認識されてしまうのも残念ですよね。
パーマリンク設定の注意点
パーマリンク設定はお早めに!
パーマリンクの設定は
ブログを作ってから、1記事も投稿していない状態で設定するのがベスト。
以前私は、25記事書いた状態で
パーマリンク設定を変更しようと試みましたが
できませんでした(;´∀`)
調べてみると、設定を変更できる方もいるようですが
変更すると、いきなりアクセスが集まらなくなったり、
「404エラー」と呼ばれる
「記事がみつかりません」状態になったりしてしまうようです。
パーマリンク設定を変更するということは
記事のURLが変わってしまうということなので
見つからない記事が出てきても、おかしくありません。
また、今まで記事を認識してくれていた検索エンジンが
その記事を見失ってしまう可能性だってあります。
また最初からとなると、アクセス数激減は免れません。
もちろん、SNSのいいね!やツイートも、リセットされてしまいます。
記事が見つからず、アクセス数が下がってしまうなんて
もったいない!!というか、ツライ。。。(ノД`)・゜・。
日本語パーマリンクは不利!
パーマリンクは、日本語にも対応していて
自分で記事を見つけるには早いかもしれませんが
検索エンジンが基本英語で認識しているためか
日本語部分がURLとして認識されず、記事に飛べないことがあるそうです。
それに、LINEやTwitterなど外部コミュニティとシェアする場合
文字化けというか、やたら長くて意味不明な羅列になってしまいます。
SEO効果のあるパーマリンクとは?
記事の内容が一目でわかる
パーマリンクを見ただけで
何について書いてある記事なのかがわかると
自分もわかりやすいし
検索エンジンも振り分けやすいかもしれません。
例えば、この記事
https://momoablog.com/permalink なんです。
パーマリンクについて書かれている記事だって、すぐにわかります( *´艸`)
パーマリンクは短くシンプルに
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で
(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)
URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
Googleガイドライン シンプルなURL構造ラインを維持する より
検索エンジンは
あまり長いURLは認識しづらいようですね。
URL では区切り記号を使うと効果的です。
http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が
http://www.example.com/greendress.html という URL より
ずっとわかりやすくなります。
URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
Googleガイドライン シンプルなURL構造ラインを維持する より