オンラインレッスン講師 選ばれる 品質

オンラインレッスン

オンラインレッスン集客!選んでもらうための講師の品質ってなに?

 

こんにちは。

オンラインレッスンをしようと思っているんだけれど

◆なかなか選んでもらえない

◆生徒さんが集まらない

ってことはありませんか?

 

 

オンラインレッスンが増えてきたとはいえ

まだまだオンラインでレッスンを受けたことのない人がほとんど。

 

まだまだ不安がいっぱいです。

 

しかし、生徒さんが何を重視してレッスンを選んでいるのか

何に不安がっているのかがわかれば

解決策が用意できるし、その不安を潰していくことができるはずです。

 

オンラインレッスンの生徒さんの重要視しているのはどこ?

消費者庁520人を対象にしたアンケート調査の

「オンラインレッスン選定時に重要視した項目」(複数回答可)では

 

1位は、講師の品質(60.0%)

2位、利用料金(52.9%)

3位、カリキュラムや教材の内容(43.7%)

4位、受講可能な時間帯(37.9%)

5位、評判(30.2%)

 

このような結果になりました。

 

 

「講師の品質ってなに?」

というわけで、よく読んでみると

どうやあら講師の品質は、「指導スキル等」ってことのようです。

 

 

いやいや、「指導スキル”等”」の”等”ってなに?って話ですよね。

 

オンラインレッスンの講師の品質とは?

私が考える講師の品質、指導スキル”等”に含まれるのは

◆実績

◆人柄

◆コミュニケーション能力

◆生徒の「どう変わるか」

だと思うんですね。

 

それでは詳しく見ていきましょう。

 

実績

実績は、音楽系の講師だと重要視されることが多いのではないでしょうか。

 

例えば

○○音楽大学卒業

○○へ留学経験あり

○○コンクール入賞 

 

実績のある先生だから教え方もうまい…

実績がすごい人に習うと上手になる…

とは限らないけれど、目に留まりますよね。

 

人柄・コミュニケーション能力

上記の同アンケート調査で

「オンラインレッスンのデメリット」として

 

「身振り手振りを使うことが難しく、コミュニケーションがとりにくいこと」

「レッスンを通じた講師や受講生同士の交友関係が築きにくいこと」

をあげている人が、全体の1/4弱くらいいました。

 

なので、結構これも重要視されているポイントですね。

 

 

レッスンを教えるだけなら、録画した動画だっていいのです。

何回も見返して復習できますし、優秀ですよね。

 

 

それをわざわざ双方向のオンラインレッスンにするのは

「コミュニケーションを取りながら学びたい!」

それを楽しんでいる方が多いからかもしれません。

 

 

私は、コロナ以前は

いろいろな教室に通っていたのですが

講座の最後には近くの席の方や先生と

世代を超えて仲良くなれるのが魅力だなと、今、しみじみ思いました。

 

 

なので、画面越しのコミュニケーションを意識するといいですよ。

 

笑顔やテンションは3倍にしたり

 

グループレッスンであっても

その前に1対1で接続を確認しておいたり(希望者のみ)

Zoomの待機室を開けておいたり。

 

皆さんに、自己紹介をしてもらうのもいいですね。

 

あとは、レッスンにも寄りますが

パソコンだけではなくスマホのカメラを活用して

ヨガやストレッチ、ダンスなら少し引いて全身を映す、

クラフト系や音楽系なら指先をアップで映すなどの工夫があると、よりわかりやすいです。

 

生徒の「どう変わるか」

先ほど、実績が大事って話をしました。

 

しかし、自分が生徒になったときのことを考えてみると

実績はあった方がいいけれど、なくてもいいかな…と思います。

 

 

自分よりすごい人、上手な人に教えてもらえるなら誰でもよくて

それよりも

「このレッスンを受けることで自分がどう変わるのか」

の方が興味があります。

 

 

例えば

料理レッスンなら「煮豚がめっちゃおいしく作れた!」

→家でも作ろう!これは評判良さそう!

 

クラフトレッスンなら「羊毛フェルトでイヤリング作れた!」

→これ付けてどこに行こうかな?

 

こんな感じ。

 

 

「できない」状態から

レッスンを受けることによって

「できた」「得るものがあった」「上達した」のであれば満足!

 

 

あとは、せっかくのオンラインですので

具体的な指導やアドバイスがあると嬉しいです。

 

そして、満足度をあげるためには

事前にヒアリングをする、レッスン後にアンケートをとるなどして

生徒さんが求めているレッスンを把握しておくといいですよ。

 

 

受講前に講師の品質ってわかるもの?

とはいっても、

講師の品質なんてレッスン前にわかりませんよね。

 

皆さん、どのように講師を選んでいるのでしょう。

 

それはズバリ「私には○○できます!」って言っちゃえる人です。

 

例えば、フランス料理店で働いた実績のある講師が

「フランス料理何でも作れます!」って言われると確かに頼もしいですが

 

「え。ローストビーフはフランス料理だったかな?」

「”ローストビーフ教えてほしいです”って言って、もし”ローストビーフはフランス料理じゃありません”って断られたらどうしよ」

「それならちゃんとローストビーフ作るって言ってる講座受けよう」

ってなりますね、私なら。

 

わざわざ質問してくれるのは

きっと「あなたの講座を受けたい」と思っている人ですが

私のように「選択肢のうちの1つ」なら、質問しないで辞めてしまう可能性もあります。

 

 

「言ってくれればできたのに」なんて、もったいないです。

 

 

逆に

「おせちにもぴったり!子供からお年寄りまで喜んでもらえる、褒められテリーヌ」

くらい具体的に説明があって

テリーヌを作れた自分が想像できたら、わくわくして申し込むと思います。

 

 

最後に「講師初心者」ってのはナシで。

 

オンラインレッスンの講師初心者であっても

「初心者」と名乗る理由はなんでしょう?

 

「初心者だから、ちょっとくらいのミスも許して」

「初心者だけど、頑張ってるでしょ」

 

生徒さんからお金をもらってレッスンをする以上

プロですので、「初心者」と名乗るのはやめましょうね。

 

オンラインレッスン集客!選んでもらうための講師の品質ってなに?まとめ

今回は、オンラインレッスンの集客について考えてみました。

 

講師の品質とは

指導スキルの他に、実績や人柄、コミュニケーション能力

そして生徒さんがどう変化するか実感できることだと思います。

 

 

選んでもらうためには

「自分は○○ができる」と提案するといいですよ。

 

 

 

 

人気の投稿とページ

-オンラインレッスン

© 2022 あぶログ