ブログを書いて稼ぐ

仮説を立てるブログ運営は効率的だから試してみて

仮説 ブログ運営 メリット

こんにちは。

 

いきなり

「仮説を立てたブログ運営をしろ!」

なんて言われても戸惑いますよね。

 

 

でも実際は仮説を立てる、

仮説思考って日常生活なら

当たり前にできていることなんです。

 

 

例えば

赤ちゃんが泣いているので

あなたは泣き止ませたいと思っています。

 

ぱっと思いつく赤ちゃんが泣く理由は3つ。

 

1.おなかがすいた

2.オシメが濡れたので変えてほしい

3.眠りたい

 

ご飯は少し前に食べました。

オシメも変えたばかりです。

 

なので、「眠たいんだろうな」と思って

抱っこして揺れてみる…

 

こんな感じ。

 

 

なのに、
ビジネス、そしてブログ運営だと

仮説が立てられなくなっているだけなんです。

 

やり方さえわかれば

すぐにできると思いますので

仮説を立てて、効率的にブログ運営しちゃいましょう!

 

仮説を立てたブログ運営のメリット

まず、仮説を立てるブログ運営のメリットを3つ考えてみました。

1.時間短縮

2.ブログの質が上がる

3.変化に対応できる

 

時間短縮

ブログって、ヒマだから書いているわけじゃありませんよね。

 

忙しい生活の中で

1日1記事だとか

週に3~5記事だとか目標を立てて

書いている人が多いはずです。

 

「何について書こうかな?」

というテーマが決まったら

 

情報収集や体験ベースであっても

裏付けの情報を探していくと思うのですが

情報を集めるのって、いくらでもできてしまいます。

 

調べ上げた情報をすべて書くのであれば

それってWikiで良くないですか?

 

 

私はその情報のすべてが

あなたのブログに必要だとは思わないし

読者さんにとっても必要ないですよね。

 

 

要点をまとめることが

読者さんの満足につながります。

 

あなたのブログを検索して

読者さんが一番読みたいことはなんだろう?

と考えることで、必要な情報が見えてきます。

 

 

なので、読者さんの欲しい情報に当たりをつけることで

必要ない情報を検索する時間を短くすることができ

結果的に記事を書く時間を短くすることができるのです。

 

ブログの質が上がる

先にも述べましたが

読者さんに満足してもらえる記事を書くことができれば

必然的にブログの質も上がってくると思います。

 

紹介したくなるような内容なら

SEOもいいですし、SNSでの拡散も見込めるかもしれません。

 

そして、多くのアクセスを集めることができるのです。

 

例えば、プロフィールも気分で変えるのではなく

こんな読者さんに読んでもらいたいと

自分の見せ方を工夫することで

より共感を得られる文章になるはずです。

 

変化に対応できる

常に世界は変化し続けています。

 

Googleのアルゴリズムで検索順位は変わりますし

アドセンスやTwitterの規制も

数年前はOKだったことってありますよね。

 

 

仮説を立てることで

そんなのゲームだと思ってやれば

浮き沈みなく継続できるかなと思っています。

 

 

仮説を立てないまま

がむしゃらにアレもコレもと解決策を試した結果

結局どれが自分のブログに合っていたのかがわからなければ

再現性はありませんもんね。

 

同じようなことが起こったときに

次もまた最初から試してみないといけません。

 

仮説を立てていく手順

では、どのように仮説を立てて

ブログを運営していけばいいのでしょうか。

 

「PDCA」を回してブログを書いている方も多いかもしれませんね。

 

今回紹介する方法もそうなのですが

とにかく形になるまでは実行しまって

無意識でできるようにしちゃうのがいいですよ。

 

●仮説を立てる

●実際にやってみる

●検証・軌道修正する

●次の課題が見つかる

 

 

私のブログで、上位表示されているにもかかわらず

アクセスのない記事がありました。

 

 

私は「このキーワードで検索しないんじゃないの?」と思い

せっかく書いた記事を消すのがもったいないので

リライトすることにしました。

 

タイトルを違う言葉で言い変えられるものに変更。

 

このままだとタイトルと記事の内容が合わないので

記事中の言葉やリード文を変更。

 

変更前はアクセスがほとんどなかった記事に

少しずつアクセスが集まりだしました。

 

 

毎回アクセスが集まらない記事をやり直すか…

と言われれば、そんな気力はないのですが

アナリティクスなどを見て、できそうならやってみましょう♪

 

仮説を立てるトレーニング

それでも仮説を立てるなんてすぐにできない…

思いつかない…という方もいるかもしれませんので

3つ日常で気を付けていることを紹介します。

 

思考を鍛えるトレーニングにもなるのでオススメです。

 

●常に自分の意見、主張を持つ

●あいまいでなく理由を考える

●仮説の結果を考えてみる

 

私は流されやすいので

人の言ったことにすぐに同調してしまうところがありますが

自分の意見や主張を理由とセットで言えるようにすると

 

 

よく考えないといけないし

決断する訓練にもなりますよ。

 

「あの人の意見と同じです」って

考えてなくても言えることですからね。

 

 

 

そして、結果もちゃんと見ておくことが大事。

 

 

私は検索結果の分析をするのが好きじゃありませんでした。

(今も好きじゃないですが)

 

ブログを書き始めたばかりの時は

すぐに検索結果に表示されないので

あとで検索結果を見に行かないといけないのですが

それを面倒くさくてやっていませんでした。

 

 

できなかったらできなかったで

「なんで上位表示されなかったんだろう?」って

いろいろと考えることもできたのにな。。。

 

仮説を立てるブログ運営は効率的!まとめ

仮説を立ててブログ運営をするといいよってお話でした。

 

仮説を立てるブログ運営のメリットはこの3つ。

1.時間短縮

2.ブログの質が上がる

3.変化に対応できる

 

いや、もっとあるはず。

やって損はないよ!

 

手順はこちら。

●仮説を立てる

●実際にやってみる

●検証・軌道修正する

●次の課題が見つかる

 

うん、普通にやっていると思います。

 

でも、思うように行かなくなったときに

「あれ、今までどうしてたんだろう?」

ってなっちゃうときに、見直していただきたいです。

 

 

うまくいかなかったから「失敗」なのではなく

失敗する仮説が消えただけ。

 

その分、成功する確率は上がってますよ。

 

仮説、立てていきましょう!

人気の投稿とページ

-ブログを書いて稼ぐ

© 2022 あぶログ